BLOGブログ

2021.04.09

小関越え

山科側 旧道:819m

平均勾配 旧道11%

標高 206m

山科から大津へ国道外しのルートと言いえば小関越えです。

旧道は険しいですが、琵琶湖疏水 第1竪坑のそばを通過でき、近代史のお勉強にもなります。以下フル転載です。

琵琶湖疏水は,明治維新で東京に都が移り,活気を失っていた京都の復興を目指してつくられたもので、明治18(1885)年に,第1疏水の工事がはじまりました。第1疏水の第1トンネルは、大津の三井寺下 と藤尾 の両側から掘りすすめられました。同時に、藤尾側から約740m(第1トンネル全長の3分の1の地点)のところに第1竪坑を掘り下げ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側の出入り口に向けて掘り進め、東西のトンネルが貫通しました。このようにして明治23(1890)年に完成した第1トンネルは,当時日本で一番長いトンネル(全長2,436m)となりました。
 竪坑とは,地表から垂直に掘り下げた坑道で、工事の促進・換気・採光のためにつくられました。竪坑の深さは約50mあります。また,地上から5.5mまでの坑口上部は、直径5.5mの円形、 それ以下の部分は3.2m×2.7mの楕円形になっています。
 琵琶湖疏水工事の責任者であった田邉朔郎 *は,昭和14(1939)年、疏水工事を振り返って「一番苦しんだのは竪坑ですけれども、それと同時に工事上で安心を与えてくれたのがあの竪坑です」と語っています。

なお、 平成8(1996)年6月には,第1疏水のトンネル (第1、第2、第3)の各出入口 、第1竪坑 、第2竪坑 、 第11号橋 (本邦最初鐵筋混凝土橋)、山ノ谷橋 、蹴上インクライン 、南禅寺水路閣 の12箇所が国の史跡 に指定されました。

https://www.google.com/search?biw=1920&bih=912&tbs=lf:1,lf_ui:1&tbm=lcl&sxsrf=ALeKk03EuyDLcNk-4vajSqzoSfK0mPoTWQ:1617965646679&q=%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96+%E7%96%8F%E6%B0%B4+%E7%AC%AC%E4%B8%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB&rflfq=1&num=10&ved=2ahUKEwjA2IPd__DvAhWQGaYKHZTaDPoQtgN6BAgGEAc#rlfi=hd:;si:6518167407693328519;mv:[[35.011883949375296,135.85332068118132],[34.99857893851646,135.8211341730026],null,[35.00523171442205,135.83722742709196],16]

日本海側の現場へ出張中です。

こちらもノスタルジックな建造物がお出迎えしてくれました。

敷地内の工場を改修工事中です。

タイトな工程と遠方だけにリカバリーが効かないですが

ご安全に!